スポンサーリンク

【ドゥームズデイ】アカウント停止(アカBAN)の基準について

どうも、ドゥームズデイの微課金攻略を目指すhiroshiです。

皆さん、サブアカウントを持っているという人も多いかと思いますが、最近、日本チャットなどで運営によるアカウントの停止、いわゆる「アカBAN」を食らったという噂を耳にしましたので、運営に問い合わせてみました。
その結果をここで紹介します。

ドゥームズデイ攻略一覧

スポンサーリンク

垢BANの噂の真相

まず、どんな噂かというと、サブアカウントを使って、ヘルプを大量に押すというだけのアカウントがBANされたというものでした。

実は、これ海外勢を受け入れている日本のどこかの同盟で、そういう話が合ったというような単なる噂だったと思います。

この時点では、単なる噂かなと私は思っていたのですが、運営に問い合わせるとどうやら本当に垢BANを行っていることが分かりました。

ドゥームズデイ攻略一覧

スポンサーリンク

垢BANに関する運営への問い合わせ

これは、まず実際の問い合わせをしたスクショを見てもらうのが良いでしょう。
その下へ、文字起こし、要約と解説を行っていきます。

問い合わせのスクショ

ドゥームズデイ攻略一覧

以上で、問い合わせのチャットはここで強制終了となりました。
強制終了です、まだ、質問したかったのですが、強制終了です。
大事なことなので3回言いました!

ドゥームズデイ攻略一覧

画像圧縮していて、ちょっと読みにくいですので↓

文字起こし

質問です。

最近、サブアカウントを消されたという報告を聞きますが、どの様な基準でBANされるのか、明確な基準を教えてください。

私も複数のサブを所持しておりますので、この基準がわからないと不安ですし、同盟内や日本国内であらぬ噂が広がっていますので、出来れば事態の収拾をお願いします。

カスタマーサポートです。

お問い合わせいただきありがとうございます。

ただいま、開発チーム宛てに多数の調査依頼が寄せられており、回答までにお時間をいただいておりますことをお詫び申し上げます。お客様にはご不便をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。

できるだけ迅速に対応するよう努めておりますが、状況によっては回答までに1週間以上お待ちいただく場合がございます。お客様がお困りの状況にあることを考えると、このようなお知らせをすることが心苦しく感じます。

お待たせしてしまうことを深くお詫び申し上げるとともに、お客様のご理解とご協力をお願い申し上げます。何かご不明な点や追加でご質問がございましたら、お気軽に

 

 

カスタマーサポートでございます。

お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。

サブアカウントのBAN基準につきまして、ご心配をおかけし、誠に申し訳ございません。

開発チームからの回答に基づき、ご説明させていただきます。

具体的には、
・24時間体制の不正行為監視システムを導入し、不正プログラムの使用やゲームの不具合を悪用した利益獲得などの行為を厳しく取り締まっております。

・不正行為が確認されたアカウントは、直ちに停止いたします。

・不正プログラムの作成、運営、拡散に関わる組織や個人に対しては、法的責任を追及することも検討しております。

お客様におかれましても、不正行為に関する情報がございましたら、ゲーム内の通報機能やカスタマーサポートまでお寄せいただけますと幸いです。

また、お客様ご自身のアカウントと個人情報の安全のため、第三者の不正プログラムに関する情報には十分ご注意ください。悪意あるコードが含まれている可能性があり、お客様の個人情報が漏洩する危険性がございます。

今後とも当ゲームをよろしくお願いします。

ご回答ありがとうございます。
さらに以下3点質問させてください。

 

・不正行為監視システムというのは、具体的に不正をどのように判断しているのか教えてほしいです。

 

・具体的な事案で、例えばパソコンの画面上を自動でクリックしてくれるようなツールがありますが、それを使ってプレイするというのは不正に当たりますか?
これはあくまでも、パソコンの操作の補助ツールでこのゲームに対する不正プログラムでは無いので、私の中では不正という認識が無いのですが、これが不正に当たるかどうか教えてください。

 

・特に新サーバーなどで、ポイ活の終了等により放置されているシェルターが一定期間を経て、大量に消えているような気がするのですが、そういった放置シェルターもBAN対象になるのでしょうか?
例えば、「戦力が100万未満で10日以上ログイン無でBAN」のような明確な基準があれば教えてください。

カスタマーサポートでございます。

この度は追加のご質問をいただき、誠にありがとうございます。順にご回答させていただきます。

不正行為監視システムにつきましては、ゲームの公平性と健全性を維持するため、その詳細な判断基準や仕組みは非公開とさせていただいております。これは悪用防止の観点から、具体的な検知方法や判断基準をお伝えすることが出来ない状況でございます。何卒ご理解いただけますと幸いです。

自動クリックツールなどの外部ツールの使用につきましては、当ゲームの利用規約において禁止されています。これらのツールは、通常のプレイヤー様との公平性を損なう可能性があるため、たとえパソコン操作の補助を目的としたものであっても、ゲーム内での使用は不正行為とみなされる場合がございます。

また、放置シェルターに関するご質問ですが、こちらも具体的なBAN基準については、悪用防止の観点から詳細をお伝えすることができません。ただし、当ゲームでは長期未ログインのアカウントに対して、一定の基準に基づいて対応を行っております。

お客様にはご不便をおかけして誠に申し訳ございませんが、ゲームの環境の健全性維持のため、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

今後とも当ゲームをよろしくお願いいたします。

ご回答ありがとうございます。

さらに利用規約についての質問です。

・ゲームをプレイするにあたり、利用規約をユーザーに読ませるような仕組みはありますか?

少なくとも、サブアカウントを作成したときには、利用規約の同意確認すら出てこなかったと記憶しています。

・この利用規約の同意確認はどの段階でしているのでしょうか?
ゲームをダウンロードした時なのか、インストールした時なのか、プレイを始める時なのか、初めて課金した時なのか?

・また、その利用規約の同意確認方法はどのようにしていますか?
規約ページを提示や案内(リンクを貼る等)だけなのか、規約をすべて表示させないと同意確認ができないようになっているのか、教えてください。

カスタマーサポートでございます。

お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。

利用規約に関するご質問について、順にご回答させていただきます。

当ゲームでは、お客様に安心してプレイしていただくために、利用規約への同意確認を以下のタイミングで行っております。

・ゲーム初回起動時:ゲームを初めて起動する際に、利用規約の内容をご確認いただき、同意していただく必要がございます。

サブアカウント作成時に同意確認表示されなかったとのこと、誠に申し訳ございません。通常、サブアカウント作成時にも利用規約への同意が必要となります。もし表示されなかった場合は、お手数ですが、ゲーム内の設定画面から利用規約をご確認いただけますでしょうか。

お客さまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

今後とも当ゲームをよろしくお願いいたします。

強制終了!

ドゥームズデイ攻略一覧

要約と解説

()内が解説です。

最初は、ざっくりとアカBANの基準を質問してます。

それに対して以下3点+αの回答がありました。

①24時間体制の不正行為監視システムがあり、それを使って取り締まりを行っていること

②不正行為が判明した場合はアカウント停止していること


③不正行為に対しては法的措置も辞さないこと
+α:通報により監視対象となることがある
ココからさらに3つの質問を投げます。
①不正行為監視システムとはどんな機能か。
(これは教えてくれないと分かっていましたが、手動BANの基準が聞けるかもと、あえてバカなふりして質問しました。)
⇒回答:詳細は非公開です。(想定通り)
②具体事例で、オートクリックなどのパソコンの操作補助ツールの使用が不正か否か。
(これもバカなふりしての質問です)
⇒回答:不正です。(想定通り)
因みに、「不正=利用規約違反」です。
③放置シェルターのBAN基準について質問
(最初から、手動BANと自動BANがあるという想定の基、この質問は自動の方の基準についての質問)
⇒回答:詳細は非公開としながらも、一定期間の未ログインアカウントについては対応している。
(この3つ目の質問はかなり意味がありました。
「放置シェルターはBANされる!」
という明確な答えがでました。)

最後の利用規約についての質問

これは解説のみ記します。

結論から言いますと、このゲームの利用規約には不備がある可能性があります。

日本の法律的にこのゲームの利用規約の有効性を確認するための質問でした。
私の記憶が曖昧だったのもありますが、利用規約は適法に運用されて初めてその効力を発揮します。

その為、運営側は「利用規約を最後までしっかり表示させてから、同意するチェックボックスにチェックを入れられるようにする」必要があると考えられます。
つまり、運営側はできうる限り最大限利用規約をユーザーに読ませる努力義務があるわけです。
ただ、皆さんこれ、記憶にありますかね?
大体読み飛ばしますよね(;^_^A
利用規約のリンクを貼るだけとか、表示させておくだけで最後までページを表示しなくても同意できてしまうような確認方法では、不十分と裁判所に判断される可能性もあります。
実は皆さんが利用規約を読み飛ばすように、あえて難しい言葉を並べたり、文章を長くして、読む気をそいでいるというのも可能性としては考えられます。
ただ、利用規約も法律に則った形式で作らなければいけないので、どうしても読みにくい文章になります。
まあ、重課金者や廃課金者がBANされることは絶対にないと思いますが、もしもBANされてしまったら、この利用規約の不備を理由に損害賠償請求をしてもいいと思います。
その時は、おそらく総課金額の倍額までは請求できるはずです。
無課金でも、それ相応の時間を費やしたアカウントであれば、時給換算で損害賠償も可能かも?ですが、どうしても納得できなければ弁護士などに相談しましょう。
スポンサーリンク

垢BANの基準考察の結論

この問い合わせで判明したことは大きく3つです。

①運営は規約違反をしていると思われるアカウントは停止することがある
②未ログインのアカウントも一定期間で停止あるいは削除している
③①の垢BAN判断基準の中には通報も含まれるという事
噂は真実であると同時に私の考察はこうなります。

①について

おそらく、最終的には手動でBANしていると考えられます。
どういうことかというと、規約違反をしているツールをこのゲームに対して使用しているかどうかを判断するには、明確な数値などの基準設定が極めて困難であるということです。
ただし、ある一定の突出した数値データなどを自動で検知するシステムは使っているはずです。
その上で、目視で確認して、規約違反をしていると判断されると、アカウント停止に至るという流れと考えられます。
因みに、この「ある一定の突出した数値データ」というのが何なのかは、かなり多くの可能性があるので、何とも言えない部分があります。
例えば、目を付けられそうな数値としては「異常にヘルプボタンを押す回数が多いアカウント」とかを見つけたら、目視で一定期間監視して、規約違反に当たるオートクリックなどのbotと判断されるとBANというような感じでしょうか。
そして監視期間中は戦力の成長や、ログインの回数、手持ち資源の量など、ありとあらゆる情報で判断するはずなので、本当にそれは担当者しかわからないようなBANシステムになっているのだと考えられます。
(「通報」に関しては下記③の解説)
ただ、安心してください!
この方法は量をこなせませんし、本当に規約違反をしてプレイしているかどうかという判断をするのは極めて難しいです。
運営側も間違えると返金などの裁判を逆に訴えられる可能性もあるので、利用規約違反にかかる垢BANには慎重にならざるを得ず、手動においても判断は難しいはずです。
ただし、「ヘルプbot」みたいなあからさまな名前を付けていれば、判断しやすいので比較的狙われると思います。
よって、BANされる確率はNHKの受信料裁判と同じくらいの確率なのではないかと私は考えています。(すごく少ない可能性が高いという意味です。)

②について

これは、大量に放置されるポイ活用の放置アカウントを処理するために完全自動でBANしていると考えられます。
運営の回答では明確に「一定期間未ログインのアカウントは対応する」と言っているので、一定期間ログインの無いアカウントを停止、あるいは削除しているというのは確実です。

これは、明確に数値で設定できるので、戦力と未ログインの期間を段階的に設定しているはずです。
例えば、「戦力100万未満は15日未ログインの場合は削除」「戦力150万未満100万以上は20日以上未ログインの場合は削除」などといった感じで、戦力に応じてなのかは不明ですが、こんな感じで設定していると考えられます。

逆に、これをしないでいたら、普通にプレイする人にとっては放置シェルターは実際に邪魔なので、クレームが大量に来るのだと思います。

私の見解としては、「利用10日未満のアカウントは未ログイン連続15日で停止します」とかいう、はっきりとした文言を利用規約の中に入れ込んでもいいともいます。
そうすれば、何の問題もなく放置シェルターを消すことが出来ます。

③の通報について

これは、一般プレイヤーからの通報が多いアカウントが判断基準になるという事を運営ははっきりと言っていましたので、間違いなく、通報には意味があります。
つまり、通報が一定以上の数値に達すると、まずは監視対象になる可能性が高いです。

例えば、特に最近多い通報案件を考えると、

「諸島レイドにおけるレベル4チェックポイントの出口封鎖でサブ垢を大量に並べる」

場合です。
この戦法を考えたのは、おそらく無課金の人なんだと思いますが、これに使うシェルターはほとんどが、どうでもいいようなサブ垢です。
ただ、これはやられた方のヘイトをものすごく買うので、通報されるでしょうね(;^_^A
それも大量の通報が行くでしょう。というか、通報するべきですね。
イベントがつまらなくなっちゃうのでね。

因みに、重課金廃課金者はこの戦法にはうんざりでしょうね。
だって、こういう人たちはそんなセコイことしないで、戦いたいだけなんですから、こんなことをしたら、戦えなくなってしまします。

まあ、サブアカウントでヘイトを買うと通報されやすいので注意が必要という事です。

ドゥームズデイ攻略一覧

スポンサーリンク

運営側の運営姿勢

私が1つ疑問に感じたのはココです。

「ゲームの不具合を悪用した利益獲得などの行為を厳しく取り締まっております。」

これ、改めて考えると不具合を起こしているのは運営側の責任なのに、それ利用したらプレイヤー側が悪いと決めつけて取り締まるという態度は絶対にあってはならないことです。

理由は簡単で、プレイヤー側はそれが仕様か不具合か判断できないからです。
プレイヤー側は仕様と認識して、それを最大限利用してアイテムを獲得するというのはごく当然のプレイなわけで、それを取り締まるというのは意味が解りません。

こういう運営側の姿勢は、課金ありきのゲーム性を追求するあまり、ゲーム本来の楽しみ方、楽しませ方を全然理解していない証拠です。
プレイヤー側視点で意見を言うと、不具合的な攻略法を見つけるのもゲームの楽しみの1つなわけです。

問い合わせが強制終了してしまったので、もう一度この点についてのみ追及してみたいと考えています。

スポンサーリンク

まとめ【ドゥームズデイ】アカウント停止(アカBAN)の基準について

垢BANの種類は2つで、1つは「規約違反は手動BAN」、もう1つは「一定期間の未ログインで自動BAN」という考察が成り立ちそうです。

そして、手動の判断基準の1つとして、「通報」があるというのは知っておかなければいけません。

ドゥームズデイ攻略一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました